がんと愛犬と私

がんサバイバーという生き方

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

やっぱりこれが好き~コピーメイドという手法その2~

前回の続き。

 

tamozo24.hatenablog.com

 

初めて作るものはだいたい何かミスるし、

今回は初めて自分で型紙を起こしている。

これでお気に入りの良い生地を使って失敗したら

本気で立ち直れないので、

とりあえず家にある生地を使って作ることにした。

 

数年寝かされていたインド綿

ちなみにこの布、計5mあるので失敗してもなんとかできる。

なおかつ部屋着にするつもりなので

さらに失敗してもいいや感。

 

裾のみ縫い代3cm それ以外はすべて1㎝で裁断

以前ロングコートを作った際、

ロックミシンのメスでカットしながら裁ち端を処理した方が

各段に仕上がりがきれいになると経験したので、

今回はメス幅分(2.5㎜)ぐらい縫い代線の少し外側をカット。

 

tamozo24.hatenablog.com

 

縫う前に股上・股下・脇にメスで裁ち端処理しながらロックミシンをかけた。

おかげで裁ち端はとても良き。

洋裁にだんだん慣れてきて

どんなやり方が良いのかを試せる余裕も出てきた。

楽しい。

 

                                        

このパンツは前にタック、後ろにダーツが2本ある。

特にダーツは平面の布にふくらみを持たせる技法。

見た目に響きやすい。

今までの経験から

「めんどくさいことほど丁寧に」

と学んだので、

ちゃんとしつけをかけてからダーツを作った。

 

きれいなふくらみができた

ここまでくれば今までのパンツの縫い方と一緒。

 

左右のパンツを股上で縫い合わせる

→できあがった前後のパンツを脇で縫い合わせる

→股下を縫い合わせる

→ウエストと裾を処理

 

ひたすらミシンで縫う。

 

股下を合わせ待ち針を打ったところでふと気づく。

「ウエスト、細すぎんか?」

 

元のタックパンツは前開きファスナーだったが、

作ったことがないのでウエストベルトを作ってゴムを入れる予定だった。

でも寸法はそのまま取ってしまったため、

このままではどう考えてもお尻が入らない。

さてどうするか・・・

せっかく作ったけれどタックとダーツの糸を解くことにした。

 

エストベルトも長さが足りないため水通しして裁断し直し

 

ソーイングって最初は

「今回は完璧♪」

って思って始めるんだけど

だいたいこうなる。

そういうもの。

 

今回も失敗しながら何とか完成。

 

着てみたら超似合わなかった(笑)

今はアジアンテイストが似合わない年齢らしい。

 

一度作ったことで分かったことと修正ポイント。

・パンツの太さと長さはちょうどいい

・脇線のカーブが前後で微妙に違うので修正する

・ダーツとタックを入れるために長さを足す

 

いや~最高に楽しい。

依然ソーイング熱発熱中。

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ