がんと愛犬と私

がんサバイバーという生き方

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

やっぱりこれが好き~生地の選び方~

洋裁系YouTuberのはりやまのまちこさんは

服作りに使った生地について

ノートにまとめているそうだ。

(元動画探せませんでした・・・)

 

www.youtube.com

 

なるほどと思ってやってみたけれど、

習慣化できず1ページで書くのを忘れて早1か月・・・

でもまとめた方が脳内の整理にもなるし、

作った服を実際に着てみた感想も残したいので

ブログにまとめておくことにした。

 

インド綿のパンツ

 

 

プリントのせいなのか着るとけっこう暑い。

そして伸縮性があまりない。

吸湿性・通気性もちょっと悪い気がする。

綿100だと思っていたが、実はポリエステルが入っているかも。

膝下の柄が幼い感じのせいかなんだか似合わない。

柄合わせのため横方向に裁断したけれど、

(生地は基本縦方向に裁断します)

生地がまだ3mぐらい残っているので

次は縦方向で作ってみても面白いかも。

 

カーキのトップス

 

 

使ったのはユザワヤのとろみリネンブレンド

レーヨン75% 麻25%

手触りはとてもよかったのに

実際に着てみたら生地端がチクチクする。

伸縮性もあり縫っている間にどんどん伸びてしまって

形が崩れやすかった。

 

ダブルガーゼのハーフパンツ

 

 

たぶん綿100%。

目が粗いので生地が動いてやや縫いにくい。

その分、伸縮性があり通気性も申し分なく着心地は快適。

 

タックパンツ

 

 

レーヨン85%ポリエステル15%のオール化繊。

生地の落ち感がよく気に入っているけれど残念ながら暑い。

レーヨンは吸湿性が高いはずなのに

ホットフラッシュのせいかな?

それとすでに裾周りに毛玉ができ始めている。

来シーズンは部屋着になりそうな予感。

 

カフタンドレス


綿80%麻20%のシーチング。

長さがあるのとボトムスを重ねて着るためかちょっと暑い。

どれもこれも暑いじゃないか。

生地のせいではなく猛暑のせいかも??

 

2年ぐらい前に同じような色で羽織とパンツを作って

いざ着てみたら「作務衣みたい・・・」

となったのになぜ今回もこの色にしたのか。

生地で見た時と仕立てて見た時は全く別物になる不思議。

 

 

5分袖のTシャツ

 

 

麻100%

リネン生地専門店でオンライン購入。

織りが緩いため動きやすい。

リネン生地は初心者向きではないと

ワタナベコウさんが言われていた意味がやっとわかった。

 

tamozo24.hatenablog.com

 

でもちょっと高めなお値段だけあって着心地は最高に良い。

 

 

今シーズンの服作りで得た暑い時期の生地選びの条件は

・できれば天然繊維

・化繊は50%以下

・色や柄、値段だけでなく織りも考慮する

これは通年言えることだな。

 

 

ちょうどユザワヤから30%オフはがきが届いたので

来週は生地を買いに行こう。

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ