がんと愛犬と私

がんサバイバーという生き方

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

やっぱりこれが好き~失敗率が上がるのになぜかアレンジしちゃう洋裁あるある~

 

ユザワヤで買った紺の綿麻で作り始めたワンピース。

 

 

 

作ったのはこの洋裁本のカフタンドレス。

前後左右が同じ型紙で前後中心をボタンで留めるデザイン。

型紙を見ると身長が低い私には

・丈が長い

・幅も大きい

・ポケットがない

まぁこれくらいならアレンジできる。

 

本では前身ごろをぐるっと回して

後ろボタンに留める着こなしもできると紹介されていた。

でもそれってモデルさんが着てるからステキなわけで、

私にはたぶん難易度が高い。

この着こなしはしない=後ろにボタンは必要ない。

なので後ろ身頃は生地を「わ」にした状態で裁断することにした。

そうすると今度は衿ぐりが問題。

元のデザインは前後のボタンがあることで

自然に衿ぐりが出来上がる。

でも後ろのボタンをやめたから、

衿ぐりを自分で型紙に作らないといけない。

スッキリした感じにしたかったので

Vネックにしてバイアステープで処理することにした。

 

衿ぐりの型紙ちゃんと作ったことないのに(笑)

しかも裏バイアスもやったことないのに(笑)

でも作り始めは気が大きくなっていて

何でも作れちゃうような気分になっている。

あれほんと謎。

 

 

色々調べながら型紙を何度も修正。

出来上がりはこういう風にしたいから

縫い代つけるとこう・・・?
裏バイアス付ける時は縫い代何センチにすればいいか迷って
結局2㎝にした。

ボタンを付ける部分があるから
そこも縫い代つけるとこうか・・?

裁断して折ってみたら合ってた!!

ポケットも何とかつけられて(片方表のステッチ忘れたけど)

久しぶりのボタンホールも取説見ながら完了。

問題の裏バイアスも付けられたけれど・・・

 

肩線の生地端が見えている

縫い代2㎝で考えていたのに、

動画を見ながらやったため

バイアステープを付けた位置は縫い代1㎝。

何とかなるでしょと思ったけれど

何とかならなかった。

ここはさすがに目につくのでこのままでは着られない。

寝る前にどうしたもんかと考える。

(家にある幅1㎝のバイアステープは両折れタイプだから、

生地端に合わせて真ん中を縫って

1㎝縫い代を切ればいいのでは?)

と思い付いた。

 

こういうことなんですが・・・わかります?

最初のバイアスをほどいてこの方法でやり直し。

 

うまくいきました

 

 

全体はこんな感じでまぁまぁなんだけれど、

身幅をせまくしたため

かがもうとすると太ももが見えてしまうことが発覚・・・!!

あの身幅はそういうことだったのね・・・

さすがに1枚ではちょっと着られないので

下にボトムスを履くしかないな・・・

 

アレンジするからこうなるのね~

次作るときは少し身幅を足して、

衿ぐりを縫い代1㎝に修正しなきゃ。

今回も大変勉強になりました<(_ _)>

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ